C.S.ルイス著作『悪魔の手紙』。
「C.S.ルイス」といえば,無神論から有神論へ回心した人物の一人ですね。
英国の児童文学者であり,優れたキリスト教の弁証家とうたわれます。
C.S.ルイス作品でも有名な「ナルニア国物語」は耳にしたことがあるかもしれませんね。

» ナルニア国物語/第1章
さてそれでは,C.S.ルイスがこだわりを持ち続けた定評本『悪魔の手紙』について、要約内容を見ていきましょう。

「悪魔の手紙」を読むコツ

「悪魔の手紙」の内容は,
「叔父の悪魔が甥の新米悪魔へ,人間を誘惑する方法を31通の手紙を通してアドバイスする」
という語り口調で進行するため、悪魔視点で描かれています。
ここで読者に強いられるものは,悪魔の発言を逆手にとって読み解いていくことです。
「およそ<敵>の狙いはこうだろう」
→「およそ<神>の計画はこうだろう」
(神性が語られることから「神の御心」と伺える発言もあります)
つまり,悪魔が発する言葉は「言い換えれば誘惑の対処法」と言えるのです。
このことから、「悪魔の手紙」は『誘惑に打ち勝つための霊的書物』と言えるでしょう。
「悪魔の手紙」を読むコツ:言い換えられるワード
例にもあるように、作中に表記される<敵>は,三位一体における「父なる神」を指しています。また,「彼」は「キリスト」であり,「彼ら」は「精霊」を指します。
また,『悪魔の手紙』にはこのような説明が一切なされていません。そのため,「この本を読むのは少し難しい」といわれる由縁があります。
● 悪魔側の視点で書かれている
(叔父から甥っ子への手紙形式)
● 意味を置き換えて読む
- 「敵」→「神」
- 「彼」→「キリスト」
- 「彼ら」→「精霊」
- 「やつら」→「人間たち」
- 「われわれ」→「悪霊」
- 「われらの父」→「サタン」
悪魔について誤った認識
「悪魔の手紙」のまえがきでは,「悪魔は嘘つき」であることを主張しています。
ここで,人間が悪魔について考えたときに陥りやすい誤りが2つあります。
- 悪魔を全く信じない態度
- 悪魔に過度の不健全な関心を寄せる態度
「悪魔を全く信じない唯物論者」と「過度に不健全な関心をもつ人」,こういった傾向にある人を悪魔は歓迎していると注意書きがあります。
たとえば,(マンガなどの影響により)悪魔を「可愛い」などと思ってはならず、グロテスクな存在であることが例えられます。
参照:「悪魔の手紙」(まえがき)
悪魔の手紙【 内容紹介 】
『悪魔の手紙』の内容は,叔父の悪魔スクルーテイプが甥っ子の悪魔ワームウッドへの手紙内容をそのまま表記したものです。
設定として甥っ子は「新米悪魔」であること。また,一人の人間に悪魔が誘惑を担当していることです。(基本的に1:1の関係)
本編では,あらゆる誘惑が日常に溶け込まれており,とてもリアルに描かれています。

さて,『悪魔の手紙』は第1信〜第31信(全31通の手紙)あります。ページ数は全136Pほどです。
実際に読むと雰囲気がわかりますので,参考として「第1信〜第3信」の内容を一部ピックアップしました。
ピックアップ箇所は、人間に対する誘惑の働き方や、人間と神の性質や考え方についてです。
続きのページにて「悪魔の手紙」「第1信」〜「第3信」までの要約内容をご紹介しています。