2020年9月に発売された有川真由美さん著作「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」。
こちらの本では、話しかけたくなる人の特徴が紹介されています。
「話しかけたくなる人」には、どのようなメリットがあるのか見てみましょう。
- 出会いが増える
- 情報が増える
- 仲間が増える
- 居場所が増える
- 誤解されにくくなる
- 仕事の評価が良くなる
- 自己肯定感が高まる
参照:「なぜか話しかけたくなる人ならない人」
このように、多くのメリットが見られます。
さて、話しかけたくなる人の特徴といえば、「容姿が良い、優秀、明るい」といったイメージが浮かびますよね。
ところが、見ず知らずのパーティに参加したとします。
その初対面の場で一番始めに声をかける人は、容姿が良くて優秀な人よりも、話しかけやすそうな人に意識が向きますよね。

話しかけやすさって、生まれつきとかじゃないの?

「話しかけたくなる印象は誰でも身につけられる」と、書籍「話しかけたくなる人ならない人」では述べられていますよ。

[注意点](話しかけたくならない印象)

まずは、注意点として「話しかけたくならない印象」について見ていきましょう。
参照:「なぜか話しかけたくなる人ならない人」
人は主観的に生きる傾向にあるため、客観的に自分を見落としてしまうことがあります。
それでは、原因を見ていきましょう。
話しかけないでほしい印象を与えている

「話しかけないでほしい」と印象を与えてしまう原因は、「目線」にあります。
意識が「人に向いているか」もしくは「自分に向いているか」によって目線が左右され、話しかけたくなる人かどうか印象が決まるのです。
また、目線を合わせるか合わせないかで、話しかけやすさが異なってきます。
外の景色や相手(自分の外側)を見ているときに話しかけたくなる印象が表れます。相手をじっと見るのも好感的。
また、話しかけてほしくないときは目線を合わせないようにするとよさそうです。
なんだか怖そうな印象を与えている

「怖そうな人だ」と印象を与えてしまう正体は、「無表情」にあります。また、批判やハッキリとした宣言、辛口な言葉を使う様子も怖そうな印象を与えてしまいます。
怖そうな印象をもたれないようにするために、表情は何でもいいので作っておくと良いでしょう。
それでは次は、「話しかけたくなる人に共通する手法」を紹介します。
どれも相手に好印象を与えるものです。
参照:「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」


話しかけたくなる人に共通する手法

それでは、話しかけたくなる人に共通する手法を見ていきましょう。
話しかけたくなる手法によって、相手は「自分の事を理解してくれそう」「どこから見ても怖くない人だ」といった好印象を与える効果があります。
そして話しかけたくなる手法として、『感情力、丁寧力、肯定力』が紹介されています。
それぞれ見ていきましょう。
感情力
話しかけたくなる手法その1「感情力」を見ていきましょう。
事柄より感情に寄り添う
話しかけたくなる人の特徴は「相手の感情に寄り添っている」ことです。
それでは、例となる対話を見てみましょう。
「仕事でミスして上司に叱られそうだよ。不安だな〜」
このように話しかけられたとします。このとき返答しだいで、今後の対話の流れが変わります。それぞれ見てみましょう。
→◯「不安だよね。わかる、私だって不安になるよ」
そして、これと対比される返答が「話の事柄に集中した返事をしてしまう」ことです。
→×「上司っていつもそうだよね。だいたい上司はさ〜(略)」
いかがでしょうか。「相手の感情に寄り添う」もしくは「話の事柄に集中した返事をする」のいずれかで対話の流れが変化しています。
話の事柄に集中すると上司の話が続いてしまいます。
それよりも好印象を与える方法は、相手の感情に気付くこと。すると、相手は「話を聞いてくれて嬉しい、この人は理解してくれる」と感じる傾向にあるのです。
話しかけたくなる人は、相手の感情に意識が向いているため、相手は気分の高揚さえ見せるかもしれません。
もし話の事柄に集中してしまった場合、相手の感情に注目して、会話を方向転換させるとよいでしょう。

人間は論理的に考えますが、感情的に生きています。
そのため、相手の感情に意識を向けることが好印象に繋がるのです。
自分も感情を伝える
自分の感情をうまく伝えることも話しかけたくなる印象を生みます。
「あなたとお話ができて私は嬉しいです」
この言葉を言われてイヤな思いをする人はいないでしょう。
話しかけたくなる人の手法1.「感情力」のポイントは、『相手の感情に寄り添い、自分の感情もしっかり伝えること』でした。
丁寧力
話しかけたくなる手法その2は「丁寧力」です。
丁寧でポジティブな言葉を穏やかに話す(またはゆっくり話す)と、話しかけたくなる印象を周囲に与えます。また、人が集まりやすくなります。
逆に、攻撃的な発言や暴言などは話しかけづらい印象を与えます。一時的には人の関心を集めるかもしれませんが、長期的にも良い傾向にはありません。
参照:「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」
肯定力
話しかけたくなる手法その3は「肯定力」です。
話しかけたくなる人の特徴には、「否定や批判をせず相手の発言を肯定する」があります。
それでは「批判的な言い方」から見ていきましょう。
→「あなたの意見は間違っている。私はA案だと思う」
→「あなたの意見はわかりました。しかし、私が理解できていない部分もありますので、この件は一度持ち帰らせていただきます」
このように、自分の意見を出したいときは、解釈を変えたり言い換えをすると、相手との間で摩擦が生じにくくなります。
そして最後に、話しかけたくなる印象を下げてしまう注意点を抑えておきましょう。
意外な落とし穴(注意点)

話しかけたくなる印象を下げてしまう注意点です。

意外な落とし穴にハマらないように気をつけましょう。
参照:「なぜか話しかけたくなる人ならない人」
服装、ファッションのポイント

話しかけたくなる服装のポイントは、清潔感とTPOです。
TPO・・・「時間」「場所」「場合」に応じて服装や態度などを使い分けること。
Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)
話しかけたくなる印象のカラー(色)について
ブルーやグリーンは爽やかな印象があるため、ファッションに取り入れると良い。
参照:「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」
また、イエローやピンクも元気さや温かい印象があるため、アクセントに良い。
色が与える印象はとても大きいです。たとえば、いつも赤色の服を着ている人が、ある日とつぜん青色の服を着ていると、「最近、何かあったのかな?」と感じますよね。
それとは反対に、話しかけたくならない印象を与えるコーディネートは、威圧感や個性が突出しているファッションにあたります。個性的すぎるコーディネートの場合、距離を置こうと考えてしまう傾向にあるのです。

ファッションはブルーやグリーンに爽やかな印象があり、アクセントにイエローやピンクがあると温かさや元気さを与えます。

人が個性的もしくは威圧感のあるコーディネートをする理由は、自身の内にある弱さと恐怖が反映されているからだそうです。つまり、「自分自身が周りを怖がってしまっている」ことになります。
同世代の人で固まるのはやめる

人間関係において、「自分のことを理解してもらえないかも…」といった悩みは恐怖感を生みます。
そしてその恐怖感は、「自分のことを理解してもらいやすい人とだけ関わる」もしくは「自分の内面に籠ってしまう」といった行動につながりやすいのです。
そこで、自分のことを分かってもらえるようになるポイントが次の3つになります。
- 人によって態度を変えない
- 年下からも教わるようにする
- 年上にはちょっとした相談を入れていい
「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」要約まとめ
話しかけたくなる印象は、誰でも身につけられることがわかりましたね。
そして最後に、書籍「なぜか話しかけたくなる人ならない人」では、話しかけたくなる人の最大の特徴が述べられています。
話しかけたくなる人の最大の特徴、それは「自分が話しかけること」です。

話しかけられるのを待つより、いろんな人へ話しかけているほうが話しかけやすい印象を周りに与えるのですね。
それでは最後に、書籍「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」の要約まとめです。
- 出会いが増える
- 情報が増える
- 仲間が増える
- 居場所が増える
- 誤解されにくくなる
- 仕事の評価が良くなる
- 自己肯定感が高まる
- 話しかけないでほしい印象を与えている
- なんだか怖そうな印象を与えている
- 感情力
- 丁寧力
- 肯定力
- 服装、ファッションのポイント
- 同世代で固まるのは控える
- 人によって態度を変えない
- 年下からも教わるようにする
- 年上にはちょっとした相談を入れていい
誰でも身につく話しかけやすさ、書籍「なぜか話しかけたくなる人、ならない人」でした。