2001年4月に発売されたジュリア・キャメロン著作「ずっとやりたかったことをやりなさい」。
全米400万部を売り上げ、世界40カ国で翻訳されたベストセラー本です。
そして、気になる続編「いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい」が2020年8月に発売し、注目の書籍となります。
» いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。「ずっとやりたかったことをやる」
このワードに対して、次の回答が多く見られています。
- 「仕事が落ち着いたらやる」
- 「時間と余裕ができたらやる」
- 「世界一周をやりたい」
そして、多くの人が抱える疑問が次です。
「ずっとやりたかったことをなぜ出来ていないのか」
「やりたかったことをやるにはどうすればいいか」
著者はこの疑問を整理する本を出版しました。
それでは、気になる内容「いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい」の要約を見ていきましょう。


「もし今の仕事を辞めたらどうしよう」

「もし今の仕事を辞めたらどうしよう」
多くの人が考える疑問です。ここで著者は、今の仕事を辞めた後に起こることを紹介しています。
参照:いくつになっても「ずっとやりたかったこと」をやりなさい
1.困惑する
今の仕事を辞めたあと、自分の生活習慣が揺らぐため困惑する傾向があります。
また、定年退職の後では、何のやる気も起きずにうつ傾向になることも。
2.思い返す
「今まで何か達成したか」「子供の頃の夢は叶ったか」「いい人生だったのか」
こうした疑問を持ってしまい、「中途半端な自分だけが残ってしまった」と思うことも。しかし、これは多くの人が考えることです。
3.生産性と関係性が消失する
「今日、何もしていない…」といったように、自分の中で生産性が見えなくなります。
また、仕事で関わった人との関係性も薄れていくかもしれません。
あくまでも仕事から引退しただけであって、人生から引退していないことを念頭におくようにしましょう。
仕事を辞めたとき、これら3つの思考に陥入る傾向があると著者は主張しています。
そこで、自分自身のアイデンティティを取り戻して、ほんとうにやりたかったことをやるための「4つの手法」を紹介します。
やりたかったことをやるための「4つの手法」

本当にやりたかったことをやるための「4つの手法」が、書籍「いくつになってもずっとやりたかったことをやりなさい」にあります。(後述)
注目すべきは「生活ルーティン」です。(*ルーティン・・・決まった手順。決まった動作。日課など)
多くの場合、生活ルーティンは外部の影響によって作られます。
(例)「Aさんは朝7時ぐらいに起きるよう習慣づけている」
Aさんがこのように習慣づけられる理由は、「朝8時に出勤してください」や「朝8時30分に登校してください」といった外部の影響が挙げられます。
他にも、「近場で食事を済ます」や「たまたま家にあるブランド商品と同じブランド商品を買う」なども、外部の影響によって自分のルーティンを形成していることになります。
(例えば「近場で食事を済ます」の場合、自分が今一番食べたいものではなく、職場に近いこと(外部要因)を優先している)
日常生活のほとんどはルーティン化しているため、引退や退職などで急にルーティンがなくなると、精神的不安定に陥りやすくなります。
じつは、ルーティンは人に精神的な安定をもたらしていたのです。
そして解決策は、新しいルーティンを自分で作ることにあります。


新しいルーティンを形成する

新しいルーティンは、自分の自信を取り戻し、歩んできた道を振り返って、やりたかった願望を見つけ出すために形成します。
「やりたいことが分からない」といった問題は、「自分が何者か分からない」であるため、新しいルーティンの目的は「自分を知ること」にあるのです。
それでは、自分を見つめ直すことに役立つ新しいルーティンを見ていきましょう。
方法1.「モーニング・ノート」

朝一番にノートに1日3ページ、思考の流れを思いつくまま手書きします
ポイントは手書きでゆっくり書き、それを楽しむように実行することです。
「え、朝から日記ですか?」と思いますが、これが建設的。
朝に書く内容は前向きになりやすいのです。
「今日やること」や心配事などを思いつくまま書くと、自分が何を考えていて、何を考えたくないかがわかるようになります。(スッキリした気持ちで一日を始められる)

自分に対して「優しく書くこと」がポイントです。
モーニング・ノートの狙いは、自身の内にある「完璧主義者を封じる」ことにあります。
内なる完璧主義者は、自分の思いつきや願望に対してダメ出しをする厳しい存在。
たとえば、自分がやりたいことを口にした場合、他の人から抑制されることもあるでしょう。
しかし、一番気を付けるべきなのは自身の内なる完璧主義者なのです。
- 朝一番に行う
- 毎朝行う
- 基本的には誰にも見せない
「自分が何を考えていて、何を思っているか」自分の思考を観察するにあたり、タイピングでは早すぎるようです。
方法2.「アーティスト・デート」

週1回の1時間、やってみたいことを10個書きます
「アーティスト・デート」とは、自分の中のアーティストな部分に出会うための方法です。
書く内容は、普段の生活ルーティンにないものに限定します。(「今までやったことがないもの」、「行ったことがない場所」など)
「モーニング・ノート」が現在の自分をじっくり見ることに対して、「アーティスト・デート」には、まだ見ぬ自分自身と願望を発見する可能性が秘められています。
方法3「ソロ・ウォーキング」

週2回20分、単独で無目的の散歩をします
(*通勤や通学、買い物道中、子どもやペットの同伴を含まない。なるべくスマホを持たない)
「なぜやりたいことをやれていないか」を判明するため、ソロ・ウォーキングによって外部情報を遮断して内省の時間を作ります。
- 1.閃きが起こる
- 2.シンクロニシティを感じる
そして、ソロ・ウォーキングで起こった「閃き」や「シンクロニシティ」を大切にします。
(シンクロニシティ・・・意味のある偶然の一致)
方法4「メモワール」

今の年齢から12分割した年齢毎に、今までの人生を振り返る。これを1週間おきに行います。
(例えば、36歳〜47歳なら3歳ごとに今までのことを振り返る)
「思い出すのは苦手」と感じるかもしれませんが、「その時どこに住んでいたか」といざ聞かれると案外答えられるものです。
次の項目は、12分割した年齢毎に「何を思い出すか」の参考です。
- 「どこに住んでいたか」
- 「どんな音を覚えているか」
- 「何に夢中だったか」
- 「印象的だった匂いは何か」
- 「何に挑戦していたか」
- 「そのとき誰を懐かしく思うか」
たとえば、現在36〜47才ならメモワールで12分割によって、3才毎に思い出します。
(大体で○)
Q.(項目)どこに住んでいたか
A.(振り返る)「3才6才9才は京都。でも12才15才は東京にいたかな(略)」
Q.(項目)どんな音を覚えているか
A.(振り返る)「6才9才はテニス部だからラケットの打音を覚えている。12才15才18才では初めて買ったCDの曲かな(略)」
このように、現年齢から12分割した年齢毎に思い返していくと、「自分はどのようにして今に至るか」を思い出すようになります。
「もし仕事を辞めたら自分には何もない」ではなく、「もし仕事を辞めたら自分がどのようにして今に至るかを思い出す」が新ルーティンです。
過去の自分に敬意を持って思い返すと、ここまで来たことを誇りに思うようになる「メモワール」。今までの道を丁寧に思い出すと、自分の夢や願望に気付けることも。
新しいルーティンで過去と現在、そして未来を知る

「メモワール」で過去を思い返し、「モーニング・ノート」と「ソロ・ウォーキング」の2つで現在の自分が何を考えているかに集中して、「アーティスト・デート」で新しい自分に気付く。
この新ルーティンによって新しい自分に生まれ変わり、自分の未来は、そのルーティンの中に隠されているのです。

» いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。
『その他のエクササイズ』

「やりたいことをやるための4つの方法」以外のエクササイズです。
1)年下からも教わることに慣れる
初心者の状態は、新しいことに挑戦できて楽しめる時期です。
実績のある人は、実績そのものが年下から教わるための障害となりやすいですが、謙虚さによって初心者のままでいると、常に人生を楽しめる心持ちになります。
2)五感に当てはまる好きなものを各5つ用意する
新しいことに挑戦したりすると自信を喪失する場合があるため、五感のひとつに常に触れられるように用意します。
(例)
- 触覚→好きな肌触りのもの
- 聴覚→好きな音楽
- 味覚→好きな味
- 視覚→好きな風景
- 嗅覚→好きな匂い
それぞれ5つほど、用意できると良いです。
ちなみに、好きなものを書いているときは自己肯定感が上がる傾向にあります。
3)架空の人生に自分を近づける
「もし今の職業じゃなかったら何をしていただろう。画家をやりたかったかな」
このように思った場合、「もし自分が画家をやっていたら〜」と想像します。
「人生のミッションが完成しているか」を判明する

「人生のミッションが完成しているか」を判明するたった一言が主張されています。それは、
『生きていたらまだミッションは完成していない』
ちなみにこの言葉は、物理学者アインシュタインの主張に近いです。

「どれだけ長い年月を生きても歳をとってはいけない」
「好奇心旺盛な子供のように立ち上がり続けなければならない」
【要約まとめ】いくつになっても「ずっとやりたかったこと」をやりなさい
「やりたかったことをなぜやれていないのか」
この問題については、上述にある新ルーティンを実践することによって、自分で自身を蓋していたことに気づきます。
そして今回のまとめポイントです。
- 自分が「ダメだ」と思っている事に対して、他の人はダメだとは思っていない
- 「やりたいことをやれていない」のは外部の影響ではない
- 新ルーティンによって、自分だけが自分に対して「ダメだ」と蓋をしていたことへの気づきを得る
やりたいことを見つける解決本として注目を集める書籍、「いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい」でした。
「ずっとやりたかったこと」は、すでに自分の中にあるようですね。
それでは最後に、『いくつになっても「ずっとやりたかったこと」をやりなさい』の要約まとめです。
- 困惑
- 思い返す(いい人生だっただろうか)
- 生産性と関係性の消失
- モーニング・ノート
- アーティスト・デート
- ソロ・ウォーキング
- メモワール
- 年下からも教わることに慣れる
- 五感に当てはまる好きなものを各5つ用意する
- 架空の人生に自分を近づける
前作
1.「ずっとやりかったことを、やりなさい。」

ずっとやりたかったことを、やりなさい。
前作
2.「ずっとやりたかったことを、やりなさい。2」

ずっとやりたかったことを、やりなさい。2
内省に役立つ書籍「いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい」の要約まとめでした
» マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス
「自分の適職を科学的に見つける」