スポンサーリンク
話題の本・まとめ心理学・自己啓発

【人を動かす】改訂版の違いもご紹介!|デール・カーネギー

デール・カーネギー著作「人を動かす」のまとめ要約と改訂版の違いのイメージ
スポンサーリンク

全世界で1500万部を誇るベストセラーブック「人を動かす」。

この本では “30原則” が紹介されていますが、なかでも「人を動かす三原則」がポイントとなります。

人を動かす三原則
  1. 盗人にも五分の理を認め
  2. 相手に重要感をもたせる
  3. 人の立場に身を置く

その他の原則は、この三原則から派生した「実践・応用」です。(つまりポイントは、たった3つの原則を理解することです)

この記事では、人間関係にかかせない重要な三原則にフォーカスしています。
また文庫版との違いや、新たに出版された改訂版(新装版・完全版)との違いやマンガ版にもふれています。

人を動かす新装版の表紙
人を動かす

それでは「人を動かす」の内容を見ていきたいと思います!

オススメ
スポンサーリンク

【人を動かす】

人を動かす新装版の表紙

デール・カーネギー著「人を動かす」の原題は、次のように

 How to Win Friends and Influence People

であり、直訳すると「友人を獲得して、人に良い影響を与える方法」です。
つまり、「友達の作り方」「人に良い影響を与えること」が本書の主旨となります。

和訳タイトル「人を動かす」は、あくまでも日本人へのキャッチコピーとして捉えると良いでしょう。

スポンサーリンク

著者「デール・カーネギー」について

人物デール・カーネギー / Dale Carnegie
(1888年11月24日 〜 1955年11月1日)
出身アメリカ合衆国(ミズーリ州)
経歴(大学卒業後)→セールスマン→俳優→YMCAの弁論術講師→D・カーネギー研究所を設立。

デール・カーネギーは1936年(47歳)、人間関係のコミュニケーションのコツを記した書籍「人を動かす」を出版しました。

「人を動かす」は15年かけて制作され、自己啓発書として世界的ベストセラーとなり、現在いまに至るまで売れ続けるロングセラー作品となります。

原則の根拠

「人を動かす」には三十30以上の原則が登場します。

「人を動かす」に登場する原則といえば、『相手に重要感をもたせる』や『関心のありかを見抜く』などが挙げられます。

ここで、「人を動かす」の原則は何を根拠としているのか気になりますよね。

「人を動かす(完全版)」では、原則の根拠を次のように説明しています。

新聞記事、雑誌記事、裁判所の記録、アルフレッド・アドラーにウィリアム・ジェームズ、哲学者の著作から新しい心理学の本まであらゆる文献を読みました。

さらに、経験豊富な調査員を1人雇い、デール・カーネギー自身が見逃していた心理学の学術書・雑誌記事・伝記を(何百も)読ませ、あらゆる時代の偉大な指導者たちがどのように対人関係を築いていたのか、徹底的に調べさせることにしました。

(省略)
このようにして、本の完成まで、何千人もの大人たちの経験によって育まれていき、15年間の経験と探求のすえにこの本ができました。

「人を動かす 完全版」より:一部抜粋

こうして本が完成するまで、初めはルールをハガキより小さいカードに印刷されていました。

そして大きなカードに印刷されて、それらが束ねられ小冊子が出来上がり、やがて本となったのですね!

人を動かす 完全版

【内容】 (全部で30原則+α)

それでは、デール・カーネギー「人を動かす」の内容を見ていきましょう。

「人を動かす」を要約した3原則を表すイメージ図

書籍「人を動かす」には三十 30 以上もの原則が登場します。

三十30原則と聞くと多く感じますが、すべての原則は要約すると、第一章に登場する「人を動かす三原則」が土台(ベース)となっています。

人を動かす三原則
  1. 盗人にも五分の理を認める
  2. 相手に重要感をもたせる
  3. 人の立場に身を置く

『人を動かす』は第一章に登場する「人を動かす三原則」が全ての原則のベースです。
(他の原則はすべて三原則から応用、または発展した例となります)

冒頭にもありましたが、著者デール・カーネギーが声を大にして言いたいことはたった3つなのです!

スポンサーリンク

三十原則の目次(一部)

長くなるのでほんの一部ですが、次項で説明するために目次を紹介します。

「人を動かす」には次のように三十原則が登場しています。(改訂版によって違いがある)

人を動かす(目次:サンプル)

第一章【人を動かす三原則】

  1. 1.盗人にも五分の理を認める
  2. 2.重要感をもたせる
  3. 3.人の立場に身を置く

第二章【人に好かれる六原則】

  1. 1.誠実な関心を寄せる
  2. 2.笑顔を忘れない
    (略)

第三章【人を説得する十二原則】

  1. 1.議論を避ける
  2. 2.誤りを指摘しない
    (略)

第四章【人を変える九原則】

  1. 1.まずほめる
  2. 2.遠回しに注意を与える
    (略)

参照:人を動かす

三原則は全ての原則のベース

(前述にもありますが)
「人を動かす」に登場する全ての原則は、第一章の【人を動かす三原則】を土台(ベース)としています。

例えば、

  • (例1)
    人に好かれる六原則のひとつ「誠実な関心を寄せる」は、”人を動かす三原則の「重要感を与える」” に当てはまります。
  • (例2)
    人を説得する十二原則のひとつ「誤りを指摘しない」は、”人を動かす三原則の「盗人にも五分の理を認める」” に該当します。

「誠実な関心を寄せる」=「(相手に)重要感を与える」
「誤りを指摘しない」=「盗人にも五分の理を認める」

どことなく意味が似ていますよね。
このようにして、全ての原則は「人を動かす三原則」をベース(土台)として展開されているのです。

「人を動かす三原則」は重要なポイントですね。

ちなみに、他の原則は「人を動かす三原則」の理解に役立つ要因となっています。
なぜなら「人を動かす三原則」をベースにしながら「実話」を踏まえて解説されているからです。

「人を動かす三原則」の要約

ここでは、第一章「人を動かす三原則」の要約をまとめてみました。
箇条書きではありますが、参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

原則1.「盗人にも五分の理を認める」

相手を批判も非難もしない。苦情も言わない。

非難する代わりに、相手を理解するように努める。行動の理由を考える。
それは非難するより、はるかに有益でおもしろいこと。共感の心や許しの気持ち、思いやりも生まれる。

「すべて知れば、すべて許せる」

人間はたとえ自分がどんなにまちがっていても、決して自分が悪いとは思いたがらないものだ。

犯罪者のなかには、自分が犯した罪に対して「正当防衛だ。慈善家だ。」などと、”自分は正しい”と思い込んでいる人が少なくない。
極悪人たちでさえも、自分が正しいと思い込んでいるとすれば、彼らほどの悪人でない一般の人間は、自分のことをいったいどう思っているのだろうか。

動物の訓練では、善いことをしたときに褒美をやった場合と、まちがったときに罰を与えた場合を比べると、前者の方がはるかによく物ごとを覚え、訓練の効果があがることが実証されている。
また、同じことが人間にも当てはまることが明らかにされている。(心理学者B・F・スキナー)

「偉人は、小人物の扱い方によって、その偉大さを示す」(英国の思想家カーライル)

「人を動かす最大の秘密」
人を思い通りに動かすたった一つの方法は、相手が欲しいものを与えることである。
魚を釣るなら、エサを自分の好物ではなく、魚の好物にするものだ。

「理解と、寛容は、すぐれた品性と克己心こっきしんをそなえた人にしてはじめて持ちうるとくである」 

参考出典:人を動かす「盗人にも五分の理を認める」より
克己心とは?

自分自身の感情や気持ちをコントロールする力のことです。克己心が強いと時間の使い方が上手で規則正しい生活ができたり、目標に向かってコツコツ努力ができます。

原則2.重要感を与える

どんな人間でも、何かの点で、私よりも優れている。私の学ぶべきものを持っているという点で。(アメリカの思想家 エマーソン)

「人を動かす秘訣は、この世に、ただ一つしかない。(略)自ら動きたくなる気持ちを起こさせること。これが秘訣だ。」(デール・カーネギー)

「自己の重要感への欲求」だけはめったに満たされることがなく、人間は例外なく他人から評価を受けたいと強く望んでいるのだ。
この事実を、決して忘れてはならない。(デール・カーネギー)

重要感は、人からの評価によってもたらされ、それもお世辞や嘘ではない心からの賞賛でなければならない。

「重要な人物になりたいという願望は、人間のもっとも根強い欲求である。また、他人に認められたいという願望もだ」。(ジョン・デューイ教授)
この願望が動物と人間を区別するものであり、人類の文明もこの願望によって発展した。

「常に相手に重要感を持たせること」
この法則さえ守れば、たいていの紛争を避けられ、友は限りなく増え、常に幸福が味わえる。
だが、法則を破れば、たちまち、はてしない紛争に巻き込まれる。

参考出典:人を動かす「重要感を与える」より

原則3.人の立場に身を置く

「成功に秘訣というものがあるとすれば、それは他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることのできる能力である」(自動車王ヘンリー・フォード)

参考出典:人を動かす「人の立場に身を置く」より
スポンサーリンク

【文庫版、新装版、完全版の違い】

「人を動かす」文庫版、新装版、完全版、といった改訂版の違いについて

「人を動かす」は改訂版が登場したことにより、「文庫版」→「新装版」→「完全版」の順で新しく出版されています。
ここでは、それぞれ「人を動かす」の違いを挙げていきます。

【 文体 】

人を動かす文庫版の表紙
文庫版
人を動かす新装版の表紙
新装版
人を動かす完全版の表紙
完全版

「人を動かす」文庫版と新装版は「である調」完全版は「ですます調」です。

文庫版・新装版「である調」
完全版「ですます調」

【 内容のボリューム 】

内容のボリュームとしては文庫版が一番少なく、完全版が最多収録されています。

「文庫版」で収録されていない章が「新装版」と「完全版」には追加されています。

文庫版 < 新装版 < 完全版

文庫版「第一章〜第四章」
新装版「第一章〜第四章」+「幸福な家庭をつくる七原則」
完全版「第一章〜第四章」+「幸福な家庭をつくる七原則」+「敵を味方に変える方法」

新装版と完全版に収録されている章

人を動かす新装版の表紙
新装版
人を動かす完全版の表紙
完全版

人を動かす「新装版」と「完全版」に追加されている項目です。

※新装版と完全版で目次名・タイトルに異なる章がありますが内容は同じです。

【 新装版 】【 完全版 】
(タイトル)
付録「幸福な家庭をつくる七原則」
(タイトル)
第6章「家庭生活を幸福にする7つの原則」
(目次)(目次)
1.口やかましく言わない1.結婚の幸福を保つ方法
2.長所を認める2.最高の家庭生活を送る方法
3.あら探しをしない3.家庭生活に失敗しない方法
4.ほめる4.相手を幸せにする簡単な方法
5.ささやかな心尽くしを怠らない5.愛を継続する方法
6.礼儀を守る6.無視してはいけないたった一つのこと
7.正しい性の知識を持つ7.結婚生活の最重要課題

(全37ページ)

完全版のみに収録されている章

人を動かす完全版の表紙
完全版

「人を動かす 完全版」のみに収録されています。

「第5章 敵を味方に変える方法」

(目次)(ページ数)
「奇跡を生む手紙」P292〜P297
「相手の態度を変える方法」P298〜P304

(全12ページ)

参照:人を動かす完全版

マンガ版について

人を動かすマンガ版(表紙)
マンガ版

初めての方に「人を動かす」マンガ版は読みやすく、オススメです。

マンガ版の内容は日常で起こるシーンを例にしており、「人を動かす」の原則をどう日常生活に落とし込むのか、実践的な内容がマンガ調でわかりやすく描かれています。

マンガ版には全ての原則は出て来ませんが、その分、重要な原則を繰り返し読むことが可能です。
(1日でさらっと読めるでしょう)

この”繰り返し読む“ことが「人を動かす」の学びと相性が良いため、マンガ版の手軽さと読みやすさはかなり貢献してくれます。

このようなメリットがあることから、まずはマンガ版から読み始めることを「人を動かす」の導入口とする人も多いです。

(ちなみに筆者は、マンガ版→新装版→完全版と読み進めています)

人を動かす【要約まとめ】

どの改訂版も読み応えがあります。

人を動かす新装版(表紙)
 新装版
人を動かす完全版(表紙)
 完全版
人を動かすマンガ版(表紙)
 マンガ版
「である調」「です・ます調」「マンガ調」
雰囲気に浸れる代表格全ての内容が補完繰り返し読破しやすい

文庫版は価格が800程なので比較的手に取りやすいです。

人を動かす文庫版(表紙)
文庫版

「人を動かす」は、クオリティの高さと対人関係にふれてあることから、改訂版や kindle 版を含めニ冊、三冊持ち合わせる方は多いです

また、新装版と完全版に「追加された章」の有無については、目次のタイトルに惹かれないのであれば特にこだわらなくて良いと思います。

それよりもまずは、自分に合った文体の読みやすさを意識すると読了しやすく効果的です。
(この辺りはプレビューや試し読みを活用してみてください)

全体の読みやすさは個人で異なりますが、参考になれば幸いです。

著:D・カーネギー, 翻訳:山口 博
¥2,156 (2024/02/16 09:57時点 | Amazon調べ)
\今ならポイントアップCP受付中!/
Amazon
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
このページをシェアする
タイトルとURLをコピーしました